当時の住職 日豪上人が家康を天上裏に隠し食事を御出しした。
後に幕府を開いた家康から土地をもらい、寺紋(○に二引き)を頂いた・・・。」

丸に二引き紋
「天井裏の家康」伝説はそのまま、伝説、美談として大切にしたいストーリーですが、ここではあらためて、史実というフィルターを通した検証を試みたいと考えます。
当事者である妙恩寺にしかなしえない検証、それをしてみたいと思います。
さしあたって、ここをご覧のあなたにも、同じく閲覧ができる資料を提示させていただき、家康遠江進駐のおおまかな流れを、その資料からたどってみます。
- 永禄11年(西暦1568年)家康、妙恩寺宿陣の史実
-
(資料)浜松市立中央図書館浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
(資料内参照位置)浜松市史 二 第四章第四節 遠江経略 家康の遠江進駐
浜松市博物館特別展「徳川家康四百年」図録より
家康は岡崎を出陣し、1568年12月18日、引馬城へ入る(家忠日記増補追加)流れの中で、妙恩寺へ宿陣しています。
誰もが確認できる史実が、この妙恩寺宿陣であり、家康ご当人が妙恩寺に居たという記録です。(浜松御在城日記)
「天井裏の家康」伝説は、この後1572年「三方原の戦い」で敗走した家康を、妙恩寺本堂の天井裏へ匿った、という言い伝えから生じたストーリーですね。
ただし、記録に残る史実としては、この永禄11年(西暦1568年)の妙恩寺宿陣となります。
- 1568年12月12日 家康遠江国入り
- 牛久保~八名郡宇刈~黄楊野~陣座峠~遠江引佐奥山方広寺~井伊谷
- 1568年12月14日 家康南下、妙恩寺へ
-
「十二月十四日 家康鹿島、天竜川渡り、米倉 天竜川東を南下、池田より天竜川西へ渡り、橋羽村妙音(※恩)寺に入る。」(家忠日記増補追加と同時期の史料)
12月12日に遠江国に入った家康は、14日に天竜川を鹿島から磐田方面に一旦渡り、南下した上で、池田の渡しから浜松方面に戻り、妙恩寺に陣を置いたようです。
- 1568年12月18日 頭陀寺から引馬城へ
- 家康、安間村頭陀寺に本陣を移し、江間加賀守時成家臣小野田彦右衛門の働きにより引馬城に入城。
- 1572年 三方ヶ原の戦い
-
天井裏の家康伝説が生まれる背景はどのようなものだったのでしょう
妙恩寺十一代の記録からその背景を推察してみたいと思います。