現在の所、妙恩寺の今年の寺子屋は『広島 体験旅行』を計画しております。
七十五年前の広島に世界で初めての原子爆弾が投下され、多くの命が失われました。
戦争の悲惨さを語る上で欠かすことの出来ない出来事ですが、多くの時間が流れ風化の兆しが見られます。語り部達も多くの方が亡くなられ次への継承が叫ばれています。
妙恩寺では、広島市の取り組みである「原爆の語り部達の伝承者」による原爆・戦争の恐ろしさを語って頂くことを計画致しました。
原爆ドームから最も近いお寺 日蓮宗・本覚寺ご住職が伝承者である為この企画が出来上がりました。
私達は、原爆ドーム上で原爆が爆発したと教わりましたが、実際の場所は少し離れた病院の真上と言われています。病院の壁にはモニュメントもあり、外国人の多くが足を止めていますが残念ながら日本人の姿はほとんどありません。
このような修学旅行でもあまり行かない所、昨今リニューアルされた原爆資料館等にお連れすることで子供さんへの貴重な体験となるように致しました。
宮島の厳島神社もコースに盛り込みました。路面電車・お好み焼き もみじ饅頭・・・楽しみも盛り込んでいます。
団体旅行のキャンセル料の発生日時の関係で3月より6月20日迄の募集となります。
お子様・お孫様との申込も歓迎いたします。
寺子屋『広島体験旅行』の詳しい旅行日程と申込書はこちら
2020年妙恩寺寺子屋(広島)旅行日程と申込書

『冬休みの宿題を早めに終えて信念を気持ちよく過ごそう』
昨年好評でした書初め宿題の指導を行います。
書き初めですので年始が良いでしょうが、学校の宿題で出される書初めは、年末に終わらせてしまいましょう!
講師:小島 膳久・羚瑒 師範
※※:応募多数の場合は10時~12時で増設予定があります。
- 募集:15名 小学校~中学校(奥書院で行える限界の人数です)
※※:応募多数になった場合は、午前・午後の二部で合計30名まで受け付けます。
- お子様の名前
- 親の名前
- 住所・電話番号・緊急の連絡先として親の携帯電話番号
以上の3つをメモ用紙などに書いた上、お寺まで持参もしくはFAXにて受け付けます。
お寺の電話&FAX番号053-421-0314
※お寺より受付の電話を差し上げた上で、正式受理とさせていただきます。
※応募者多数の場合、【午前の部】への打診の上、受理となることをご了承ください。
- 注意事項:書道道具はご持参ください。
- 注意事項:汚れてもいい服装でおこしください。
- 注意事項:学年ごとに手本が違い、かつ、指導の先生に見ていただくため、開催日時前に学校配布の手本をお借りする場合があります。
てらこやへたくさんのお申し込みありがとうございました。先着人数を超えておりますのでお申し込みは締め切りとさせていただきました(令和元年7月19日)。
「お寺で楽しく過ごす」ことを目標として行って参ります。夏休み読書感想文の書き方・太鼓の叩き方・花火・BBQを予定しています。
◎場所 妙恩寺 浜松市東区天龍川町179番地 電話053-421-0314
◎日時 令和元年8月3日(土)13時~4日(日)12時迄
(受付は12:30から)
◎資格 小学生 先着30名 (幼稚園・中学生はお問い合わせください)
檀家である必要はありません。
◎金額 1人3000円 (申込書と共に納めてください・・・直接申込者)
※FAX申込者は、住職からの確認電話あってから参加資格を得るものとします。
※参加費は当日、お納め頂きます。
※11日夕食・12日朝食・保険料等を含みます。
※寝具は各自寝袋等を用意して頂きますが、別途800円にて貸し布団もあります
◎締切 令和元年7月26日(金)まで
◎申込書
(令和元年)妙恩寺てらこや申込書
(令和元年)妙恩寺てらこや詳細
講師紹介

作文の神様 岩下修先生
【プロフィール】
・立命館小学校国語教育アドバイザー ・名進研小学校国語科顧問
・1973年愛知教育大学社会科卒業
近年は、音読指導、読解指導、作文指導にも力を注ぎ、新しい技法 を開発。各地の学校、研究会へも、授業や講話をしに出かけている。「国語の授業力を劇的に高めるとっておきの技法30」「スラスラ書ける作文マジック」を始め、 著書多数。

万灯講団扇太鼓指導 木田隆正先生
【プロフィール】
・神奈川県 川崎市 安立寺住職
参加者父兄のみなさまへ
参加者父兄のお手伝い、見学、OKです。
夕食が必要な場合、大人1000円頂きます。
※参加者の兄弟等(子供)で、夜のBBQと花火のみに参加したい方は申込時にお知らせください。(材料準備の為)その場合の参加費は志納をお願いします。
寺子屋日程
|
寺子屋日程 |
初日8/03 |
内容 |
注意点 |
12:30 |
集合・受付(庫裡 大玄関) |
|
13時00分 |
開会(本堂) |
本堂待機 準備 |
13時30分 |
|
|
~ |
読書感想文指導 |
岩下修先生 |
16時30分 |
|
(適宜休憩) |
17時 |
|
|
~ |
BBQ カレー |
|
19時 |
|
|
~ |
風呂 |
|
22時00分 |
消灯 |
|
2日目8/04 |
|
|
06時00分 |
起床 |
|
06時30分 |
ラジオ体操 |
|
06時45分 |
|
|
~ |
そうじ |
|
07時30分 |
朝食(おにぎり・みそ汁) |
|
08時 |
|
|
~ |
唱題行 |
|
08時30分 |
|
|
09時 |
|
木田隆正先生 |
|
団扇太鼓 万灯 |
(適宜休憩) |
11時30分 |
閉会式 |
|
12時00分 |
解散 |
|
持ち物
持ち物 |
|
着替え |
適量 |
予備があると良い |
帽子 |
1 |
|
パジャマ |
1 |
上下 |
靴下 |
1 |
|
下着類 |
適量 |
予備があると良い |
バスタオル |
1 |
|
タオル |
2~3 |
|
ハンカチ |
2~3 |
|
ポケットティッシュ |
適量 |
|
筆記用具 |
1 |
ノート ボールペン等 |
歯磨きセット |
1 |
|
カレースプーン |
1 |
|
箸 |
1 |
|
箸箱 |
1 |
|
お茶の入った水筒 |
1 |
お茶以外でも可 |
プラスチック製コップ |
1 |
歯磨き用に使用します |
折りたたみ傘 |
1 |
|
虫除けスプレー |
1 |
|
数珠 |
1 |
お持ちで無い方は不要 |
レジ袋 |
2~3 |
荷物整理に使います |
寝具 |
|
レンタルの方は不要 |
宿題 |
|
必要に応じて |
|
|
|
※紛失防止のため、すべて持参品に氏名をお書きください。
※追加持ち物が発生した場合は、ご連絡いたします。
昨年までは、日蓮宗静岡西部地区青年会によってい行われていた寺子屋ですが、本年からは妙恩寺単独開催をいたします。
寺で修行ミニ体験を行ったりしてきましたが、本年は原点に戻り「お寺で楽しく過ごす」ことを目標として行って参ります。ゴム銃作成ワークショップ・写仏・花火・BBQを予定しています。
◎場所 妙恩寺 浜松市東区天龍川町179番地
◎日時 平成29年7月28日(金)13時~ 29日(土)12時迄
◎資格 小学生 先着20名(幼稚園・中学生はお問い合わせください)
◎檀家である必要はありません。
◎金額 1人3000円 (申込書と共に納めてください)
◎28日夕食・29日朝食・工作材料費・保険料等を含みます。
◎寝具は各自寝袋等を用意して頂きますが、別途700円にて貸し布団もあります
◎締切 平成29年7月22日(土)まで
◎申込み方法 申込書をご用意しましたので、ご記入の上まずファックスでお送り下さい。
☆その他お気づきの点、ご不明な点は妙恩寺までお問い合わせ下さい。
◎申込み書

参加申込書
- 初日7月28日内容
13時 集合・受付
13時30分 開会
14時~16時 ゴム銃作り
17時~19時 BBQ カレー
19時~ 風呂
21時30分 消灯
2日目7月29日
06時 起床
06時30分 ラジオ体操
06時45分~ そうじ
07時30分 朝食(おにぎり・みそ汁)
08時~08時30分 唱題行
09時 宿題or写仏
11時 閉会式
12時30分 解散
- 持ち物
着替え
帽子
パジャマ
靴下
下着類
バスタオル
タオル
ハンカチ
ポケットティッシュ
筆記用具
歯磨きセット
カレースプーン
箸
箸箱
お茶の入った出納
プラスチック製コップ
折りたたみ傘
虫除けスプレー
数珠
レジ袋
寝具
宿題
岡澤恭子女史によるお釈迦さま涅槃図の絵解き口演が開催されました。
その様子を動画でご覧いただけます。