妙恩寺とは

橋羽で創建700年。
家康にもご縁がある妙恩寺は
日蓮聖人の孫弟子日像上人が開いたお寺です。

その700年を記念して発行された「うちのお寺は妙恩寺」から、妙恩寺歴代住職の足跡を辿りながら起稿した文を元に、妙恩寺の歴史をお伝えいたします。

妙恩寺の歴史・・・まず始めに「まとめ」からお伝えします

妙恩寺は最初に、日蓮聖人から京都布教を託された日像上人と、その兄弟の妙恩尼と日蓮聖人の教えを直に触れて篤い信仰心を持っていた金原法橋の三名のドラマチックな出会いからスタートしました。
建物は大堂伽藍並び立つものではなく、金原家の邸内にひっそりと建っている小さな建物から始まりました。
その後は、金原家の中から住職がでて次第に寺としての体裁が整っていきます。
十一代目の時には徳川家康との関係からより財政基盤が安定し、東海道 天竜川河畔の法華の大寺としてスタートすることになります。

江戸時代になると、学僧タイプの住職が増えますが、歌の達人・筆の達人等個性豊かな住職も誕生します。

先々代や先代から「東の瑞輪寺(東京・谷中)と西の妙恩寺」と聞かされた触頭(ふれがしら)と言って、身延山から出された様々な命令・書状は直接一ヶ寺ずつに届かず、まずは妙恩寺に届き、妙恩寺住職が周辺寺院に通達する役目をもっていたこともあり、この時代には法華の寺の中心的存在にもなっていたことが推測できます。
キリスト教禁止や宗門人別帳等の国からの政策等により、いわゆる檀家制度が始まり、妙恩寺も齋藤氏・村越氏等の一族が檀信徒となり、それも元々法華に縁のある一族の入檀に、七堂伽藍を具える大規模寺院へと変貌しさらに周りに四つの塔頭を具え末寺も増え、三十六世日満上人のころの江戸の末期には、その住職のことを「御前様」という俗に「ごぜんでら」との格式を確固たるものにしてきました。

毎年、少しずつの手入れが長持ちをさせる秘訣ですが、戦争をはさんだため行きとどかない修復。またその修復も大規模になるものが多く。往時の姿に戻すのに約半世紀かかったことになります。
目に見える修復を先行させたため、宝物の手入れに至っては、大正時代に四十八世がまだ小僧時代の五十世きたはらのごぜんさんと共に台帳を作って以来、なんの修復もされない事態が続いていました。寺観一新はされましたが、後回しにされてきた宝物の修理や崩れつつある檀家制度・墓問題等、古きを守りながらも大きく一歩を進めなければならない時期にきているのが今日の妙恩寺と言えます。
歴代住職からみる妙恩寺七百年は、その時の住職が其の時の社会情勢を見極め、常に先手を打ってきたように見えます。

その基本は、やはり初代住職 日像上人の京都布教における情熱等をこの浜松の地に残していかなければならないと言うことでもあり、その布教の熱意が多くの周りの人達をとりこんできた事が、「妙恩寺は大きなお寺だ。格式が高い寺だ・・・」檀信徒の皆さんはそんな妙恩寺に対し、自慢に思い・誇りに思ってきたのです。

妙恩寺は日蓮宗に属します。

平成十四年に立教開宗七百五十年(日蓮聖人が初めて千葉・清澄寺にて南無妙法蓮華経の御題目をお唱えしてからの年月)を迎えたばかりでの妙恩寺自身の七百年。もちろん地元・日蓮宗寺院では最古になります。
「妙恩寺は大きなお寺だ。格式が高い寺だ・・・」檀信徒の皆さんはそんな妙恩寺に対し、自慢に思い・誇りに思ってきたはずです。
親戚にも鼻が高い・・・。でもなんで?。
説明できますか?

この難題に新米住職が一考察。

「私で五十五代目の住職。一代ずつどんな住職がいて、どんな時代に・どんな事をされてきたのだろう。
もちろん住職だけで、保ってきた寺ではない事は百も承知だ。
それは別の章に譲り、住職は住職を調べてみたらどうだろうか?
そこに、妙恩寺七百年の一側面があるはずだ。」

この寺は幸いなことに先の大戦でも消失を免れ記録は残っているはずだ。
でも、数年前からの宝物の調査で膨大な宝物があることが判明し、その中から資料を探しだし、まとめるのは至難の作業となる。早くも挫折か?・・・。

先代住職の本葬儀の折に檀信徒皆様にお伝えしました「妙恩寺七百年祭はわしがやる」という先代住職の言葉。
最近、遺品の整理をしていたところ、便箋に妙恩寺縁起の草稿が出てきました。
日付が書かれていないので、いつ書かれたものかは確定できませんが、草稿の次のページに総代会議の議事録と思われるメモ書きや、字の力加減から察するに、平成十九年の倒れる直前のものと思われます。
七百年祭の三年前には先代住職は執筆に入っていたわけです。

さらに六百五十年祭を執り行った先々代住職の『長光山歴代記』・六百年祭を行い今でも「北原の御前さん」と親しまれる五十代目住職の『寺門経営記録』。いつのまにか私の周りに資料が集まってきていました。

お前が書け!

歴代の住職達もそう言っているようです。
私が小さい頃、先々代の内室から聞かされてきた事や今回私の手もとに集まってきた資料をもとに一筆書かなくてはと・・・。
大学時代に国史をかじった御蔭で、かろうじて歴代住職の達筆を判読できることに感謝しつつ書きすすめていきます。

永代供養やお参りのことなど お気軽にご相談ください

御朱印をご希望の方や住職にご用の方は事前にご連絡ください。

フォームでのお問い合わせ

お墓や永代供養など、詳しくご相談されたい方は、 お問い合わせフォームをご活用ください。

お電話でのお問い合わせ

受付時間は9時から17時までとなります。 営業目的のお電話はご遠慮ください。
スマートフォンの場合ボタンを押すと発信できます。